私たちは目に見えることを信じ、目に見えないことをないがしろにする傾向にあります。

見えないとは、人間が五感で感じる視覚以外の感覚:聴覚、触覚、味覚、臭覚。そのどれをとっても本来は非常に敏感に感じ取っていて、人の心身にも影響を与えるにもかかわらずです。

例えば、あまりにも耐えられない匂いの部屋や、臭い缶詰として知られる、スウェーデンで生産・消費されている「シュールストレミング」などは、人によっては耐え難い苦痛を伴います。

また寒さや暑さなどの触覚器官も度を越せば人間には耐え難い経験です。
味覚においても刺激の強いものや辛すぎるものはもはや体に害があります。そして、不快な音も耐え難い苦痛を伴います。

音は4つの影響を人に与えている

わたしたちが生きる現代社会では、騒音が日増しに問題となってきています。2011年に世界保健機関(WHO)は、騒音が原因で、西ヨーロッパの国だけで160万人の健康寿命が失われると推定しました。音は、人の生理や心理、健康、行動に影響をおよぼします。音のエキスパートでもあり、コンサルタントでもあり、”How to be Heard☆ ☆ ”の著者でもあるジュリアン・トレジャー(Julian Treasure)によると、音は4つの影響を人に与えていると言います。

1. 生理的に与える影響

音は人間のホルモン(アドレナリンやコルチゾール)の分泌を促進(あるいは抑制)して、呼吸や心拍数や脳波になんらかの影響を与えます。不快な音が心拍数をあげたりするのとは反対に、波の音(毎分12回の周期)は癒しをもたらします。

2. 心理的に与える影響

音楽は私たちの感情に最も影響を与える強力な音です。また、鳥の鳴き声に耳を傾けてみましょう。どれくらい心の安らぎを感じるでしょうか?

3. 認知機能に与える影響

わたしたちは複数人の話を同時に理解することは(能力に優れている人を除いては)できません。わたしたちの音の処理能力は限られています。それゆえ騒音の環境下や不吉な音の下で働くと、認知機能がうまく働かず、生産性は66%低下するとされています。

4. 行動に与える影響

工事現場の騒音から逃げられない人は、著しく健康を損ねてしまいます。店の音がひどい場合(音楽なども含む)、お客さんがお店から出て行き店舗の売り上げが28%下がるというデータがあります。

快適な音環境で寿命が延長

さらに、「快適な音環境で寿命が延長」という研究データがあります。国立精神・神経医療研究センター神経研究所と国際科学振興財団情報環境研究所の共同研究グループは、マウスに心地の良い自然環境音を聞かせながら飼育すると、平均寿命が最大で17%延長することを世界で初めて発見しました。

英国の科学誌「 Scientific Reports 」(電子版)に発表されたこの発見は、私たち人間にも恩恵を与えてくれることが期待されているといいます。

自動車や飛行機、建設工事などの大きな騒音から人の話し声・足音、掃除機や洗濯機の音、ドアの開け閉めなどの生活騒音まで、私たちの周囲には不快な音があふれています。

その一方で、小川のせせらぎや野山を渡る風の音、鳥の鳴き声といった自然の音をはじめ、おいしそうな料理をつくる音、美しい音楽などにリラックス効果があることはよく知られています。

音(Sound Pollution)という現代の見えない暴力

音というのは、現代において見えない暴力になり得ます。工事現場の音や電車や車、飛行機などの交通機関の音、隣人の声やドアの開け閉めから足音、ヘッドフォンから漏れてくる他人が聞く音楽に至るまで人にとっては不快感を覚えます。特に都会においては騒音の中で暮らしていると言わざるを得ません。

それが気にならないという人もいるかもしれませんが、田舎の静寂な空間に比べると、本当に心身ともに休まることがあるのでしょうか。

音というのは、心を豊かに感受性を高めたり感情を昂らせたり、休めたりということもありますが、ある刑務所では拷問として使用されていたこともあるそうで、人にとっては耐え難い苦痛を伴い心身の健康を損ないます。

画像
ZAMA at BoConcept

私が今取り組んでいるZAMA ( https://zamaproducts/com/jp/ )は、この現代の音の暴力に対するアンチテーゼでもあり、都市のノイズと静寂の再構築の試みでもあります。

音は、聴覚だけでなく、振動も伝わっています。その見えない振動が体を伝って伝わり、長年その振動を浴び続けているとやはり心身に影響を及ぼすのだと思います。

見えない世界がこれから重要になってくる。

そんなことを考えながらもの作りしています。

ZAMAは、それ以外にも素材について、モジュール構成について、アートとしての信頼性、文化や歴史と未来についてなど様々な要素が詰まっています。

コメントを残す